マテリアライズド

ビジネス英語、シンガポール、好きな音楽、時計、読んだ本など

MENU

いい感じのビジネス英語

いい感じのビジネス英語(32):会話で憶えておくと便利な「とは言うものの」「そうは言っても」の英語表現

先日、昼ご飯を食べに外を歩いていて気づいたのですが、ヤシの木の根っこってめちゃくちゃきもいですね。 幹の下の方の樹皮がパカっと割れて、狭い出口から我先にと一斉に飛び出してきたミミズの大群みたいな根が、大量に溢れ出していました。赤茶色の方を恐…

いい感じのビジネス英語(31):サービスの「全容」とかプログラム「全体」のそれっぽい言い方

またもやブログをサボっておりました。 言い訳をすると、1月末から出張が連続し、東はオーストラリアから、西はインドまで、アジア・パシフィックのあちこちを飛び回っていたら、ごっつう背中と腰(lower back)が痛くなってきて、今日はバンコクでマッサー…

いい感じのビジネス英語(30):英語で仕事するならおぼえておきたいラテン語10選++

英語は、様々な他言語を語源とした単語が数えきれないほどたくさんあって、実はすでに知ってる単語のあれもこれもがフランス語やドイツ語起源だったりします。 Origins of English Pie Chart出典:Wikimedia Commons 語源についての知識を身に付けることで、…

いい感じのビジネス英語(29):仕事で「できます/できません」のかっこつけた言い方

仕事中に「私は~をできます/できません」と言う場合、英会話初心者の方は、だいたい「can/cannot」を反射的に使うと思います。 シングリッシュでは、「できる」「できない」をそのまんま「Can」の一言で済ますことが多く、ある意味非常に合理的とも言え、…

いい感じのビジネス英語(28):仕事で使える「同じ/等しい」を表す英単語・熟語あれこれ

今回は、仕事で使うことが割と多いと思われる「同じ/等しい」に着目して、使えると英語がいい感じになる「同じ系」英単語・英熟語を紹介します。 例えば日本語で「同等」と同じ意味の単語を挙げろと言われれば、「同一」「同様」「同格」「同種」くらいが誰…

いい感じのビジネス英語(27):「納期」と「納入までにかかる時間」の英語表現あれこれ

あけましておめでとうございます。 年末から新年にかけて、初めてタイのプーケットに行ってきました。 離島のビーチでシュノーケリングして大量の毒ウニにびびったり、象に乗ったり、ホテルのプールサイドでボケっとしてたら日焼けというかヤケドしたりと、…

いい感じのビジネス英語(番外編2):海外タクシーの種類&行き先・道の伝え方。東南アジア、インドなど

もう3年近く前の以下の記事に続く、ひさびさの番外編です。 今回は海外出張・旅行でよく使うタクシーにスポットを当てていますが、欧州や米国、中国には滅多に行かないので、東南アジア各国での事情が中心になります。 // 1.海外のタクシーの種類と乗り方…

いい感じのビジネス英語(26):英文メールを格上げする便利な表現10(その2)

以下の記事が好評なので、それの第2弾として、よく使われる定形表現、ならびに略語などをまとめておきます。 ただし、今回はかなり初心者向けであることをご了承ください(私が実際は英語中級者くらいなので致し方なし!)。 上段が英語初級者の書きがちな…

いい感じのビジネス英語(25):「確認する/確認しておきます」の意味でおぼえておくべき英単語5つ

最近「対応する/英語」の検索で本ブログに来てもらえる方が増えてきたのを見て、そういえば、「対応する」「検討する」と同じくらい日本人ビジネスマンがよく使う言葉「確認する」を取り上げていないことに気づきました。 というわけで今回は、「確認する」…

いい感じのビジネス英語(24):国際会議で英語でスピーチするときの初心者用心構え5つ

先日、超ひさしぶりにヨーロッパに出張し、某国で行われた国際会議で発表する機会がありました。 というわけで、スピーチにおいて気をつけるべきことと、よく使うフレーズをいくつか紹介しておきます。 同様のネタはネットにいくらでもあるので、あたりまえ…

いい感じのビジネス英語(23):知っておくと役立つ「お金」に関する単語・表現思いつくまま

英語が仕事で必要になった場合、なによりもまず、お金自体をどう呼ぶ/読むのかをおぼえておくことは重要です。 money お金 bill, note 紙幣 coin, change 小銭、釣り銭 cheque/check 小切手 currency 通貨(通貨単位) などなど、これらは簡単ですが、慣れ…

いい感じのビジネス英語(22):「お断りします/断られた」と言いたいときの簡単で便利な表現

日本人は断るのが下手とかよく言いますが、そんなもん人によります。 ただ、断るときにパッと英語が出てこないと、断ったのか断ってないのかよくわからない印象を相手に与えてしまうことはあります。 というわけで今回は、英語で「お断りします」とか、「あ…

いい感じのビジネス英語(21):仕事で使えるおすすめ英語翻訳サイト

仕事で役立つ英和・和訳WEBサービス・リスト 英語を毎日使う仕事をしていても、ネイティブではないので、ほぼ毎日ネットの翻訳サービスや辞書にはお世話になっております。 昔からネット上には英訳・和訳関係のサービスはたくさんありましたが、いまは以下の…

いい感じのビジネス英語(20):「検討する」のニュアンス別英語表現

まじめに考える気がなくても使われる「検討する」 「検討する」 素晴らしい言葉です。日本人ビジネスマンなら一日一回は発音しているんじゃないでしょうか。 単に「考えます」というよりも、どこか真面目に考えてる感が出ます。 「ケン」と「トウ」という響…

いい感じのビジネス英語(19):英訳のクオリティを上げるポイントまとめ(初~中級者向け)

誤解されないための和文英訳のコツ 仕事の打合せにおいて、英語をしゃべるのが苦手でも、英文の書類を使って根気よく説明すればなんとかなります。 でもその書類に書かれた英語が、おかしな英語なら。。。 理解してくれない、ならまだいいですが、最悪なのは…

いい感じのビジネス英語(18):学校で習わないけどよく使われる「合っている(一致している)」

ずいぶんほったらかしにしてしまったこのブログですが、例えばこの「いい感じのビジネス英語」シリーズもほんとにネタが思いつかず(とくに考えてるわけでもないですが)、長文を書くのもしんどいので、練習がてら、今回はちょっとした小ネタを紹介しようと…

いい感じのビジネス英語(17):「強調する」は「exaggerate」ではなく「emphasize」もちょっと違う。では?

日本人がよく最初に思い出す「exaggerate」という難しい単語 今回はちょっと小ネタ的に、商談/プレゼン等でよく使う「強調する」として、パッと使えるようにすべき単語を紹介します(英語の得意な日本人はフツーに使う単語です)。 英語での打合せの最中、…

いい感じのビジネス英語(16):よく使う「修正する」で憶えておくべき英単語5つ+アルファ

使い分けが必要な日本語の「修正する」 「ビジネスとは修正の連続である」と言っても過言ではありません。あらゆるビジネスの局面で、今日も世界中で無数の修正が飽くことなく行われ、私も毎日、仕事をしながらいろんなものを修正しています。 昔から「日本…

いい感じのビジネス英語(15):英語なんてろくにしゃべれないのに急に仕事で必要になった人が気を付けるべき3ヶ条

今回はタイトル通り、『英語なんてろくにしゃべれないのに急に仕事で必要になった人が気を付けるべき三ヶ条』を、私の過去の個人的経験とともに紹介します。 つまり、ビジネス英語のだいぶ初心者向けですが、意外と忘れがちになったり、ちょっとしたことで大…

いい感じのビジネス英語(14):パッと英語で価格(数値)を言えるようになるためにするべきこと

数字の言い方(命数法)が異なるからややこしい! 英語のビジネス会話の中で、パッと数字が英語で出てこずに苦心した経験を持つ方は多いと思います。というかめちゃくちゃ多いと思います。 というより、ネイティブ・スピーカーではない日本人ビジネスマン全…

いい感じのビジネス英語(13):日本人がよく使う「対応する」の意味で憶えておくべき英単語5つ

広い意味をもつ「対応する」は英語では使い分けるべき 日本人は、社内・社外向け問わず「対応する」という言葉をよく使います。例えば、客からの要望に対して「対応する」、問合せメールに「対応する」、昨日発覚したあの問題に「対応する」、あの変更は誰が…

いい感じのビジネス英語(12):英会話をグレードアップさせるオススメの副詞いろいろ

今回は、ビジネス会話でよく使う単語で、かつ初級者が使いがちな単語のバリエーションとして使えるような副詞を集めました。これらの副詞を会話の端々で自然と使えるようになれば、英会話は確実に上達したと言えると思います。

いい感じのビジネス英語(11):英文メールで「お願い」するとき憶えておくべき単語2つ

「お願い」ばかりのビジネスメール 基本的にビジネス上のメールは「お願い」であふれ返っています。アポイントメントのお願いから、資料送ってくださいのお願い、はたまた、ご確認/ご理解くださいメールから、ちょっと議事録書いといてメール、今晩一杯いき…

いい感じのビジネス英語(10):学校では教えてくれない「単位」の言い方

日本人が意外と知らない単位の言い方 今回はシンプルに単位の話。 英語を仕事で使い初めたばかりの日本人の多くは、よく使う「長さ」や「重さ」の単位を、まじめに習った通りに発音してしまい、通じにくいことがよくあります。 アジアの国々では、中国系、マ…

いい感じのビジネス英語(9):中学英語を超応用して、スラスラ会話するコツ

中学英語を、超「応用」するということ ビジネス英会話は「中学英語だけでもなんとかなる」とよく言われます。 実際、自分の話す拙い英語や、ネイティブの英語を振り返ってみても、たいして難しい文法や単語を使っているわけではなくて、仕事の会話よりも、…

いい感じのビジネス英語(8):英文メールを少しだけ格上げする便利な表現10

最近英語のメールを打つ機会が増えてきたというような人向けに、これを使っていたら、こいつ英語できるやん、と相手に思わせることができて、かついつの間にか英語がうまくなるようなメール定型表現を紹介していきたいと思います。 (※2017年8月3日 #4"と…

いい感じのビジネス英語(7):国際会議/ワークショップでの英語プレゼンに役立つフレーズと単語

今回は、英語によるプレゼンテーション、とくに商談のような少人数ではなく、国際会議やワークショップなどの大人数を前にしたプレゼン英語がテーマです。 「英語 プレゼン」で検索すると、役立つ/よく使うフレーズ集を紹介するサイトが山程出てきますので…

いい感じのビジネス英語(番外編1):飛行機内でものをもらうときの表現

今回はビジネス英語ではない飛行機関連の小ネタです。 かなり浸透している万能フレーズ「Can I have〜?」 英語で、なんか欲しいときは、Can I have〜? を使えばほとんどの場合間に合うということで、これは色んな初級英語講座で紹介されているはずです。モ…

いい感じのビジネス英語(6):「考えています」に"Think"を使わない

Happy Chinese New Year! 今年の春節(旧正月)は2月8日、9日ということで、シンガポールでのめんどい仕事を終えた2月5日金曜日はシンガポールの年末仕事納めの日にあたり、来週の休みに合わせた海外旅行客で日本に帰る飛行機は満席。直前にエコノミーに一席…

いい感じのビジネス英語(5):日本人があまり使わない便利な代名詞

(遅ればせながら)明けましておめでとうございます。などと言ってみたのは、我々日本人が新年初めてメールを送る相手などに、「明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます」とか書くのと同様、外国人とのビジネス・メールのやりとり…

Copyright © MATERIALIZED All Rights Reserved.