雑記
1月11日、堺市民ではありますが、大阪狭山市の消防出初式を見に行ってきました。場所は狭山池のさやか公園。前半は粛々と式が進んでいたのですが、途中からありえない展開に。 来賓の方々の祝辞を読み終わるやいなや、はしごの上ではしゃぎだす若手隊員。 は…
インド・チェンナイでは毎年12月、カルナティック・ミュージック・フェスティヴァル(Chennaiyil Thiruvaiyaru)が開かれます。今年もチェンナイ出張に合わせ、Ganesh Kumareshというヴァイオリン奏者が中心のトリオのライブを観に行ったのですが、前日3時…
河内長野の勧心寺に紅葉を観にいった。ボランティア臭いおっさんは「今年はここ数年で最高の色付き」と満足げに語っていたが、それはおそらく勘違いで、去年の方が綺麗かったように思う。 しかしこの弁財天を覆う木々は相変わらず美しいのであった。 紅葉を…
本日、百舌鳥八幡宮(祭神:応神天皇、配祀:神功皇后、仲哀天皇、住吉大神、春日大神)を参拝。百舌鳥(モズ)は、実は万代(もず=永遠)に由来していた事を初めて知った。 秋晴の下、参道の石畳でタイコをする中学生。樹齢700年以上というでかい楠。写生…
堺在住歴2年5ヵ月にして、初めて深井にある堺市教育文化センター『ソフィア堺』に行ってきた。ここにあるプラネタリウムが目的。 午前11時からの『十二星座ほしとりレース&星空解説』は、小さい子供もオーケーのプログラムで、干支の競争話仕立てによる…
一日中曇りという絶好の自転車日和となった本日、20年ぶりくらいに明日香村まで行って来た。片道36kmの道のり、NAVITIMEで高低差の少ない道を選んだにも関わらず、途中道を間違え、なんとかグリーンロードなる完全プロ仕様のクソきつい坂道でロードバイカー…
崇敬神社の住吉大社に初詣。昨年は萩原天神のみだったので2年ぶりのお参り。正月6日ともなると人込みもなく、ゆっくり参拝できた。 御神木 なんか古い屋根瓦 古木の根 でかい松 住吉東駅 //
昨年末、妻へのクリスマス・プレゼントとして、女性陶芸作家の福本双紅(ふくもと・ふく)氏の茶碗『月の霜』を購入した。大阪伊勢丹で開催されていた現代陶芸展で一目惚れしたもので、薄くて軽くて、薄氷のように繊細な趣き。福本氏は陶器によるインスタレ…
堺市唯一の国宝に指定されている拝殿のある櫻井神社に初サイクリングで初詣。 鎌倉時代の創建だそうです。ちなみに国宝は下の写真の左上に写っている地味な建物。 甘酒飲みたかった。 //
昨日2012年12月1日土曜日、大阪府堺市の某スポーツ量販店で、我が愛用の、人生初の高級時計であるところの、オメガ・シーマスター・アクアテラを紛失した。ネコババされた。盗まれた。 落ち込んでばかりいるのもむかつくので、同じ時計を買い戻すための貯金…