シンガポールにおける新型コロナウィルスの感染者数は最近、ほぼ0〜2人/日になってきました。にも関わらずいまだに「どこに行くにもトレース・トゥゲザーしようぜ」と政府に言われ従順に従う毎日であります。期待していた都市封鎖段階的解除フェーズ 3も結…
オーディオテクニカのターンテーブルを購入 先日、デノンのレコードプレーヤーが遂に壊れ(多分変圧器のせい)、シンガポールでターンテーブルを新調しました。 あんまり高いのは嫌だが、プラスチック感満載のフルオートの安物も嫌で、結局シンガポールのRet…
コーヒーが好きで、毎日だいたい4〜5杯飲みますが、これまで豆や淹れ方にそれほどこだわってきたわけではありませんでした。 40歳を超えると、段々と酸味のあるコーヒーが好きになってきて、昔ながらの純喫茶店で「ブレンド」と言って出てくる普通のコー…
先日、シンガポールのセレクトショップや仕立て屋を紹介しました。 今回はその続きとして、私のお気に入りのオンライン・ショップを2軒ご紹介します。 服はもちろん店舗で試着して買うのがベストです。しかし、店の多い日本ならまだしも、シンガポールでは…
先日、シンガポールの都市封鎖(Circuit Breaker)の段階的解除の最終フェーズ3の大まかな内容が発表されました。が、結局フェーズ2の人数制限緩和程度。確実な治療法もしくは効果的かつ安全なワクチンが世界に行き渡るまで、フェーズ3を維持するようです。 …
ドイツの筆記具メーカー、LAMYの定番ペン、サファリが好きです。万年筆は万年筆としてはそれほどだったので、ローラーボール(水性インクのボールペン)がお気に入りです。 こんな感じで、青ペン、黒ペン、赤ペンにして、3色ボールペンは最近使っていません…
今回で記念すべき50回目を迎えた本記事シリーズ「いい感じのビジネス英語」ですが、特に何も思い浮かばないので記念しません。一刻も早く、腐れニュー・ノーマルなどという穢れた言説が滅亡して日常が戻り、多くの人がビジネスで世界を飛び回るようになり、…
先週の土曜日の夜、近くのベトナム料理屋で、ひとりいい感じにビール飲み飲み飯食って帰ったら、一時間後に全部リターンしました。原因はほぼ間違いなく生焼けの卵です。東南アジアでは、炒め物とご飯のセットに目玉焼きが付くことが多いです(ガパオみたい…
前回はシンガポールのセレクトショップを紹介しました。 www.materialized.biz 今回は、新しく訪問した仕立て屋さんがなかなかいい感じだったので紹介します。 ローカル経営の小さな仕立て屋 紹介するのは、Yeossalというシンガポール人経営の小さな仕立て屋…
以前、アラサー/アラフォーが服を買うのにオススメの場所として、Suitsupplyを紹介した記事を書きました。 www.materialized.biz その記事の中で、数少ないシンガポールのセレクトショップをシリーズで紹介するみたいなことを書いてましたが、面倒くさくな…
いつもはQB House Premiumで散髪しているのですが(約1,200円)、先日調子に乗って家の近くの美容院に行きました(約2,200円)。ハゲの進行しているおっさんは調子に乗ったらあきません。「短くして」と抽象的な注文をしたら、大袈裟に言って人類史上、控え…
先日シンガポールのカトン地区に引っ越し、Tanjong Katong Complexという、今はシャッターの閉まった店も多いさびれたショッピングモールをさびれた中年がぶらぶらしていると、偶然にも、K2 Watch Companyというシンガポールではもう珍しい、個人の時計師が…
「思い出のマーニー」(観たことないけど引越しイメージ。ジブリWEBサイトより) このほどシンガポールで3回目の引っ越しをしました。新しい住処の周辺については、また別途書くとして、今回は引越しでいろいろありましたので、ノウハウを共有しておきます。…
今月10日に新しくオープンしたマリーナベイのアップルストアに足を運んできました。 Covid-19の関係もあり入店は事前予約制で、店員とのアポがないと入ることはできません。1人がアポを取れば多分数名なら同伴可能と思います。 入り口は上の写真の建物につな…
著作権の消滅した昔の絵画やポスターの画像が無料でダウンロードできるArtveeというサイトすごいですね。 適当な単語で検索するだけで、見たことのない、多分死ぬまで見ることのなかったであろう美しい絵画を無限に見ることができ、時間を忘れます。 例えば…
ひさびさにマリーナベイエリアにある銀行に出かけました。右側がDBS銀行、左がMUFG銀行の入るビルです。左奥がシティバンクで、右奥がスタンダードチャータード銀行。この周りも名だたるメガバンクや証券会社ばかりです。 いつもは多くのエリートビジネスマ…
先週末、NetflixでSF映画『オルタード・カーボン(Altered Carbon)』を一気に観たのですが、原作と全然違っていて割とショックでした。 映画は映画である一つの解釈による映像を楽しむということで、原作と違っていても良いとは思いますが、あの超絶かっこ…
おっさんになると腕時計コレクションに少なくともひとつは、ゴールドライタンみたいな角型時計が欲しくなるものです。 個人的に角型時計はカルティエのTank Louis Cartier(タンク・ルイ・カーティエ)がデザイン的に至高だと信じて疑わないのですが、現行モ…
アメリカで胸糞の悪い事件がありました。 その胸につかえた糞を糞以下の人種差別主義者に向けて吹き飛ばしてくれるのが、まさに完璧なタイミングで、急遽前倒しで無料で発表された、Run the Jewelsの新作『RTJ4』でありましょう。 RTJ4 OUT NOW - Run the Je…
ひさびさに出社。2ヶ月ぶりに同僚に会っても、オンライン通話でしょっちゅう喋ってたので、とくになんの感慨もなし。疲れた。お好み焼き2枚。 高級スニーカーを容赦なく分解・検証する動画が話題 ニューヨークの靴ブランド『Common Projects』は、1足4〜…
本日6月1日は、在宅勤務の一応の最終日でした。 会社でしかできないことが溜まりまくっているので、明日から順番にやることを書き出してみたら、猛烈に出社したくなくなりました。 なお、「出社する」は「report to the office」とよく言います。 His boss…
シンガポールの街は、マスタープランに基づいて整然と開発されているため、大都会ではありながら緑も豊富に残されているのですが、澄み切った青空の日は、青空までが人工的に見えます。それがシンガポールの魅力であり、つまらないところでもあり。 そんな快…
先日も書いたように、禍々しきことこの上ないコロナ渦に巻き込まれ、誰も海外出張しなくなったせいで海外出張に行く人によく見られる本ブログのアクセス数が、大幅に低下、広告収益も半減、さらに漸減、そして消滅、などという哀れな末路を辿ったなんてこと…
保育園に通っていたもうかれこれ40年前、好きな色を訊かれたら「みどり」と答えていたのを今でも憶えています(微妙な立ち位置のミドレンジャーが好きだった)。その後、成長するに連れ、青になり、黒になり白になり、ある程度年取ってくると、結局、自分に…
在宅勤務中はいやいやながらも自炊が増えました。 しかし料理スキルが低く煮物系はできず、揚げ物系、下拵え必要系も面倒くさいため、結局いつもほぼ焼き物中心のラインナップになってしまいます(もう飽きてきた)。 割と頑張った朝食、昼食、夕食は以下の…
在宅勤務になってからコーヒーの消費量が増えました。だいたい一日4〜5杯飲んでいます。 シンガポールでは「コピ」と呼ばれる海南(ハイナン)コーヒーが有名です。 これは、コーヒー豆をローストするときに、マーガリンや砂糖を混ぜて味わいを強くしてい…
6月2日以降、マイルド都市封鎖は段階的解除へ 皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はシンガポールにスタック(stuck)状態で、4月末からGWに合わせて一時帰国する計画も当然中止、一人寂しく在宅勤務を続けています。 シンガポールは、Essential Service P…
本シリーズで何度も書いているように、ビジネスで英語を使うときは、英語のうまい下手を気にしすぎていてはよくありません。 お互い「Win-winの関係を」みたいなシラこいこと言いながら、自分のことしか考えず相手をアホとしか見てないような人間ばかりの国…
新型コロナ・ウィルス感染の拡大防止策の一環として、シンガポール政府は先日、新しい「Stay-Home Notice」を、昨日(2/18)午後11時59分より施行すると発表しました(本記事の投稿時間にはすでに施行済みの予定)。 www.straitstimes.com これは、過去2週間…
英語の勉強になる(ならない)映画『The Lighthouse』を観てきた 先週末、シンガポールの映画館『The Projector』で、ロバート・エガース監督作『The Lighthouse』を観てきました(初上映は2019年5月カンヌ映画祭)。 1890年代のニューイングランド ー 此岸…