マテリアライズド

ビジネス英語、シンガポール、好きな音楽、時計、読んだ本など

MENU

「対応する」で使える英単語さらに3つ:いい感じのビジネス英語(55)

海外出張する人がほぼゼロとなり、無茶苦茶見られていた「海外出張持ち物リスト」記事へのアクセス数が激減、当ブログの人気記事ランキングの顔ぶれもずいぶん変わったなー、なんて見てたら、いつの間にか「対応する」の英単語に関する記事が、「メールでよく使うフレーズ集」を抑えて、1位になってました。

日本人がビジネスで最もよく使う3大フレーズ「対応する」「検討する」「確認する」の英単語・表現を紹介した記事は確かにどれもよく見られており、我ながらおすすめです。 

と思って「対応する」の記事を見返していたら、他にもよく使う表現を思いついたので、簡単に紹介しておきます。

1. attend

attend」と言う単語は、日本では「出席する」もしくは「付き添う」の2つの意味で使われることがほとんどだと思います。

しかし実はこの単語もめちゃくちゃ意味の多い単語の一つ。

「世話をする」「面倒を見る」と言う意味もあるので、これを「対応する」として使えます。

Is somebody attending to the matter I raised over the phone two days before?

2日前に電話でお伝えした件ですけど誰か対応されてますか。

 

Yes, sir. Mr. Benggoshi has already attended to your case. 

はい、勿論で御座います。ミスター・ベンゴッシがすでに対応しております。

 

※Case:件、事案、事件

と言う感じで使えます。

日本語で言う軽い意味での「対応する」と言えるかもしれません。

2. take care of〜

attend」の「世話する」つながりで、中学で習う「take care of」も実際、会話では「対応する」の意味でよく使われます。

You know the unko mail from that sponge head must be taken care of by today.

ちょうあれ、あのカスから来たうんこメール、今日中に対応しとかなあかんで。

 

Ah.. yeah... Will take care

ああ、はい、対応しときます。

社内における普段の会話は実際、こんなテキトーな感じで、簡単な英語表現で十分です。

3.  do

そして最後はもっと適当に、と言うか、どの単語が適切かよくわからなくなった場合は、もう「do」でいいです。辞書で調べて「correspond」を使うよりもよっぽど適切なことが多いと思われます。

それに日本語の「対応する」も実際のところは「なんかやる」でしかない以上、「do」で結構いけます。

前記事と本記事にある例文のほとんども、紹介した単語を「do」に変えてもほとんどが通じます。

要は、「対応する」は日本語の表向き丁寧なビジネス用語になってるだけというオチではありますが、以前の記事にはもっと使いやすい単語・表現を掲載しているので、他の記事から本ブログへ来られた方は、上のリンク先の記事もぜひ覗いていってください。

ワタクシ的には「検討する」の記事が気に入っています。

* * *

▼この記事はこのアルバムを聴きながら書きました。

クリスマスが近いこともあり、Vince Guaraldi Trioによるご機嫌なスヌーピー・ジャズ・コンピレーション・アルバム。晩御飯を作る時とかに聞くと、ワインないのにワイン片手に持ってるような気分になって実にいい感じなのです。

Spotifyでも聴けます、が、これはアナログ盤買おかな、と思えるくらい名盤。

Copyright © MATERIALIZED All Rights Reserved.