マテリアライズド

ビジネス英語、シンガポール、好きな音楽、時計、読んだ本など

MENU

はてなブログのテーマを「UnderShirt」に変更してお洒落度が2,000倍向上しました。

先日も書いたように、禍々しきことこの上ないコロナ渦に巻き込まれ、誰も海外出張しなくなったせいで海外出張に行く人によく見られる本ブログのアクセス数が、大幅に低下、広告収益も半減、さらに漸減、そして消滅、などという哀れな末路を辿ったなんてことにならないよう、より頻繁に更新していく決意を込め、気分転換に本ブログのテーマを、できるブログは皆使っている「UnderShirt」に変更しました。

いっやー、かっこいい。

カードタイプの表示で、お洒落度が3倍は向上した感じです。有り難い。

blog.hatena.ne.jp

たいしたカスタマイズはしておらず、また、そうしたテクニークを記事にされているブログはたくさんあるものの、参考にしたブログへの感謝を込めて、カスタマイズした内容を紹介しておきます。

グローバルメニューを追加

検索エンジンから来たひとが、ほかの記事も見てもらえる確率を上げるため、グローバルメニューを設置しました。

設置にあたっては、以下のブログを参考にさせていただきました。

www.yukihy.com

変更する前は、実はモバイルで見るとグローバルメニューの7つある項目が、横にスクロールしないと全部見えないというダサいことになっていましたが、おかげさまで、トグルメニューなる今風な機能を追加することができました。それも画面の幅が狭くなれば自動で切り替わるというスグレモノ(こんな個人ブログでわざわざメニューの三本線クリックする人は少ないとは思いますが)

見出しのデザインを変更

見出しのデザインの変更は有名な以下のウェブサイトから使わせていただきました。

saruwakakun.com

CSSをコピペしてちょっと色指定の変更するだけで、デフォルトの太字になるだけの見出しが、随分とこなれた感のある見た目に変わります。

なお、昔も間違ったのですが、はてなブログはH1を記事のタイトルに使っているため、大見出しはH3、中見出しはH4にする必要があります。H1のままコピペすると記事一覧の表示が崩れます。

タイトルとアイキャッチとファビコンの画像をオンラインで作成

なにを隠そう、私は本ブログをいまだにスティック型PC、ASUSのChromebitで、のろのろと更新しております。

これは4年前に購入したChrome OSデバイスですが、貧弱なCPUパワーにもかかわらず、いまだに現役です。ブログの更新程度なら問題ありません。ただし、今年(2020年)の11月にサポート期限を迎えます。

モニタのHDMI端子につなぐだけで、どんな画面もいきなり自分のPCになるというコンセプトは素晴らしく、まさにChrome OSの利点を活かしたデバイスだと思うのですが、なぜもっと後続デバイスが出ないのか不思議です。

それはさておき、タイトル画像などの作成には、ブラウザ上でベクター画像の作成・編集ができるGravit Designerを初めて使ってみました。

www.designer.io

まず驚いたのが、ChrombitのChrome上でもなんとか動いたということ。

Chrome OSではブラウザバージョンしか使えず、日本語フォントが使えないようで、今回は英文字だけのブログのロゴと、新アイキャッチ画像とファビコンを作りました。

Chromebitではさすがに動作がもっさりすぎましたが、できることは素晴らしい。今度iPadかChromebookを買ったら、有料版を買ってもいいくらい気に入りました。

Gravit Designerで描いたアイキャッチ画像は以下の通り。

f:id:yskta:20200531001835p:plain

・・・パワーポイントでも描けるやんけ、とか言われそうですが、形の意味はわかるひとにはわかってもらえると思います。オマージュ。

これをアイキャッチとして表示して、 今回のUnderShirtテーマで表示させると、お洒落度が5倍になりました。ファビコンもテキトーに作成してはてなブログの設定画面から変更しました。

あとは、ヘッダー部分の高さ変更はここを参照。

blog.minimal-green.com

SNS関係のボタンとか、フォローボタンとかはめんどくさそうなので気が向けば。

ちなみに、HNも変更しました。ANAGRAMです。

早く海外出張、旅行に出かけたい

在宅勤務もほぼ丸2ヶ月。

さすがにケツが痛いので、一刻も早く出入国規制が解かれ、海外出張や旅行に行けるようになってほしいものです。

今週のシンガポール政府発表では、6月2日からの封鎖解除フェーズ1は、2週間程度様子を見て、感染確認者が顕著に増えなければ、6月中旬にはフェーズ2(娯楽関係以外のすべての店の再開とイートインの解禁)に移行するかもしれないとのことでした。


Covid-19 Singapore: "Almost the entire economy" could reopen before end of June, says Lawrence Wong

とか言いながら、建設系ワーカーの検査しまくりで、隔離された寮などの施設内とはいえ、いまだに毎日数百人の感染が報告されています(今日は506人)。

今年の後半、また感染が増えたら断続的にロックダウンと出入国規制とかなったら最悪です。

はやく海外出張するひとが増えて、ブログへのアクセスが増えることを祈りつつ。

Copyright © MATERIALIZED All Rights Reserved.